2013.08.30 (Fri)
黒こしょう!!
黒こしょう!!
「いや~皆さん元気ですか~!!」
今日は、黒こしょう!!
黒こしょうに含まれる辛味成分を、『ピペリン』と言う。
この『ピペリン』には、エネルギーの代謝を上げる作用や
血管を拡張して血流を上げ、冷えを改善する作用を持つ。
加えて、食品の栄養素の吸収を飛躍的に高める働きがある。
ウコンに含まれる『クルクミン』の効果を20倍に高めて
くれたり、βカロテンやビタミンB6の吸収を60%アップ
してくれたりする。
そこで、効率のよい食べ物が『カレー』。
カレー粉には、黒こしょうもウコンも入っているし、
βカロテンを多く含む、にんじんやほうれん草を入れる。
さらに、ビタミンB6を多く含むにんにく・鶏肉・牛肉を
入れてやれば、パーフェクト。
*参照:豚肉は、ビタミンB1 が豊富。
「野菜たっぷり夏カレーーー」

「食べてみて~!!」
本日の格言:『胡椒丸呑み(こしょうまるのみ)』
意味:物事は、よく吟味しなければ真義はわからないというたとえ。
胡椒を丸呑みにしても何も辛くない、かみくだいて初めて辛味がわかる
ものだということ。
(ことわざ)
「いや~皆さん元気ですか~!!」

今日は、黒こしょう!!
黒こしょうに含まれる辛味成分を、『ピペリン』と言う。
この『ピペリン』には、エネルギーの代謝を上げる作用や
血管を拡張して血流を上げ、冷えを改善する作用を持つ。
加えて、食品の栄養素の吸収を飛躍的に高める働きがある。

ウコンに含まれる『クルクミン』の効果を20倍に高めて
くれたり、βカロテンやビタミンB6の吸収を60%アップ
してくれたりする。

そこで、効率のよい食べ物が『カレー』。

カレー粉には、黒こしょうもウコンも入っているし、
βカロテンを多く含む、にんじんやほうれん草を入れる。
さらに、ビタミンB6を多く含むにんにく・鶏肉・牛肉を
入れてやれば、パーフェクト。

*参照:豚肉は、ビタミンB1 が豊富。
「野菜たっぷり夏カレーーー」


「食べてみて~!!」

本日の格言:『胡椒丸呑み(こしょうまるのみ)』
意味:物事は、よく吟味しなければ真義はわからないというたとえ。
胡椒を丸呑みにしても何も辛くない、かみくだいて初めて辛味がわかる
ものだということ。
(ことわざ)
スポンサーサイト
2012.10.15 (Mon)
ナツメグ!!
ナツメグ!!
昨日、ナツメグにふれたので、
今日は、効能について書きます。
ナツメグは、食欲不振、健胃、解熱、血行促進、
頭痛、腹痛、下痢、吐き気などに効果があり。
大量に摂取すると興奮作用や幻覚作用が現れるので、
1日5gまで。
インドでは3000年以上前から頭痛薬として
服用されていたそうだ。
肉料理やクッキー、ケーキだけでなく野菜料理、
特にほうれん草やかぶ、キャベツ等の加熱時に
生じる臭みを消し、野菜の甘みを引き出す効果があるのだ。
「いや~、色々、使えるね~!!」
本日の格言:『Can you can a can?』
意味:カンを缶詰にできますか?
(英語のおやじギャグ??)
昨日、ナツメグにふれたので、
今日は、効能について書きます。

ナツメグは、食欲不振、健胃、解熱、血行促進、
頭痛、腹痛、下痢、吐き気などに効果があり。
大量に摂取すると興奮作用や幻覚作用が現れるので、
1日5gまで。
インドでは3000年以上前から頭痛薬として
服用されていたそうだ。

肉料理やクッキー、ケーキだけでなく野菜料理、
特にほうれん草やかぶ、キャベツ等の加熱時に
生じる臭みを消し、野菜の甘みを引き出す効果があるのだ。
「いや~、色々、使えるね~!!」

本日の格言:『Can you can a can?』
意味:カンを缶詰にできますか?
(英語のおやじギャグ??)
2012.10.14 (Sun)
知ってるかな~??
知ってるかな~??
今日、朝食を取りながら目の前にあった
『太田胃散』を何気なく眺めていた。
成分のところを読んでいると、
ケイヒ・ウイキョウ・ニクズク・・・・
「あっ、ニクズクや!!」
と思うのであった。
「知ってるかな~??」
「ニクズク?????」
これを知っている人は、スパイスマニアだ!!
これは、ハンバーグの種に入れたりするミンチの臭み消しに使う
ナツメグの和名なのだ。
ほんの先日、ナツメグのことを『ニクズク』って
言うんや~!!って思っていたところだったのだ。
この名前が全然覚えられず困っていたので、
これで何とか頭に定着しそうだ!!
この前のBlogで書いた、『エビちゃんのお話』
のように簡単に忘却してしまうのだ!!
「いや~、やっと覚えたね~!!」
本日の格言:『Variety is the spice of life.』
意味:変化に富むことは人生のスパイス
(英語のことわざ)
今日、朝食を取りながら目の前にあった
『太田胃散』を何気なく眺めていた。

成分のところを読んでいると、
ケイヒ・ウイキョウ・ニクズク・・・・
「あっ、ニクズクや!!」

と思うのであった。
「知ってるかな~??」

「ニクズク?????」

これを知っている人は、スパイスマニアだ!!
これは、ハンバーグの種に入れたりするミンチの臭み消しに使う
ナツメグの和名なのだ。
ほんの先日、ナツメグのことを『ニクズク』って
言うんや~!!って思っていたところだったのだ。

この名前が全然覚えられず困っていたので、
これで何とか頭に定着しそうだ!!

この前のBlogで書いた、『エビちゃんのお話』
のように簡単に忘却してしまうのだ!!

「いや~、やっと覚えたね~!!」

本日の格言:『Variety is the spice of life.』
意味:変化に富むことは人生のスパイス
(英語のことわざ)
| HOME |