2013.09.29 (Sun)
マヨネーズ!!
マヨネーズ!!
今週のレッスンは、
・ロールキャベツ
・角切りサラダ
・手作りマヨネーズ
を作りました。
来て頂いたみなさん、ありがとうございました。
その中のマヨネーズ。
マヨネーズを食べるという事は、
油を飲んでいるという事を学んで
頂けたと思います。
後、マヨネーズの名前の由来を
生徒さんから、聞かれた??
考えたことがなかったので、分からなかった。
なので、調べてみた。
すると、諸説がたくさんあるのだ。
スペインの地中海沿岸東側にメノルカ島と言う島があり、そのメノルカ島の
マオン(Mahón)という地名に由来するもので、初めはマオネーズ(Mahonnaise)
と呼ばれていたものが、後にマヨネーズ(Mayonnaise)と呼ばれるように
なったとする説が最有力らしい。
この他の諸説に興味がある人は、
このサイトのベストアンサーを参考にして
下さい。

<マヨネーズの名前の由来>
「いや~、こんなにあんねんなぁ~!!」
本日の格言:『夏は熱いものが腹の薬』
意味:暑い時は冷たいものが欲しくなるが、
冷たいもの(氷・ジュースなど)をとり過ぎると、
食事が食べられなくなってしまう。
暑くても温かいものをしっかり食べ、体調を整える
ことが大切といういましめ。
(ことわざ)
今週のレッスンは、
・ロールキャベツ
・角切りサラダ
・手作りマヨネーズ
を作りました。

来て頂いたみなさん、ありがとうございました。

その中のマヨネーズ。

マヨネーズを食べるという事は、
油を飲んでいるという事を学んで
頂けたと思います。

後、マヨネーズの名前の由来を
生徒さんから、聞かれた??
考えたことがなかったので、分からなかった。
なので、調べてみた。
すると、諸説がたくさんあるのだ。
スペインの地中海沿岸東側にメノルカ島と言う島があり、そのメノルカ島の
マオン(Mahón)という地名に由来するもので、初めはマオネーズ(Mahonnaise)
と呼ばれていたものが、後にマヨネーズ(Mayonnaise)と呼ばれるように
なったとする説が最有力らしい。
この他の諸説に興味がある人は、
このサイトのベストアンサーを参考にして
下さい。

<マヨネーズの名前の由来>
「いや~、こんなにあんねんなぁ~!!」

本日の格言:『夏は熱いものが腹の薬』
意味:暑い時は冷たいものが欲しくなるが、
冷たいもの(氷・ジュースなど)をとり過ぎると、
食事が食べられなくなってしまう。
暑くても温かいものをしっかり食べ、体調を整える
ことが大切といういましめ。
(ことわざ)
スポンサーサイト
2013.05.08 (Wed)
ごま油!!
ごま油!!
今日は、『ごま油』の話!!
大さじ1のごま油には、何と『ごま』1万粒が
使われているのです。
「いや~、ごま油をつくるのも大変やな~!!」
ごま油は肝機能が向上し、肌の水分・油分・弾力を取り戻し、
美肌効果があり、心臓病、脳卒中、がんの予防、老化防止、
冷え性、がん、動脈硬化の予防にも効果的。
ごま油ではなく、ごま自体には、細胞の老化を防いだり、
がんの発生を抑える働きがあると言われている。
「いや~、ちっちゃいのに、すごいパワーを秘めてるね~!!」
「っと言っても、ごま油は、油なので、取り過ぎはカロリー
オーバーになっちゃいますよ~!!」
「何でも、ほどほどやでぇ!!」
本日の格言:『人間、今が一番若いんだよ』
(永六輔)
今日は、『ごま油』の話!!

大さじ1のごま油には、何と『ごま』1万粒が
使われているのです。

「いや~、ごま油をつくるのも大変やな~!!」

ごま油は肝機能が向上し、肌の水分・油分・弾力を取り戻し、
美肌効果があり、心臓病、脳卒中、がんの予防、老化防止、
冷え性、がん、動脈硬化の予防にも効果的。
ごま油ではなく、ごま自体には、細胞の老化を防いだり、
がんの発生を抑える働きがあると言われている。
「いや~、ちっちゃいのに、すごいパワーを秘めてるね~!!」

「っと言っても、ごま油は、油なので、取り過ぎはカロリー
オーバーになっちゃいますよ~!!」

「何でも、ほどほどやでぇ!!」

本日の格言:『人間、今が一番若いんだよ』
(永六輔)
2013.04.20 (Sat)
みりん!!
みりん!!
昨日、勉強会に行ってきた。
そこで、20年ものの『みりん』を試飲
させてもらった。
20年ものの『みりん』は、色も黒く
バルサミコ酢に近い色だった。
「いや~、フルーティーで濃厚。」
「アイスクリームやフルーツにソース
としてかけて食べれば最高やねぇー!!」
っと思った。
みりんはお酒の一種で、戦国時代には甘いお酒として
飲まれていたと言う。
なので、アルコール度数も13%~14%あるのだ。
調理にみりんを使うことにより、照り・ツヤ
を出すことができ、上品な甘み、コクを加える
ことができるのです。
「上手に使うとうま味倍増!!」
「いや~、みりんって感じやね~!!」
本日の格言:『Good wine makes good blood.』
『よい酒はよい血を作る』
意味:よいワインを適度に飲めば体によいということ。
(??)
昨日、勉強会に行ってきた。

そこで、20年ものの『みりん』を試飲
させてもらった。

20年ものの『みりん』は、色も黒く
バルサミコ酢に近い色だった。
「いや~、フルーティーで濃厚。」

「アイスクリームやフルーツにソース
としてかけて食べれば最高やねぇー!!」

っと思った。
みりんはお酒の一種で、戦国時代には甘いお酒として
飲まれていたと言う。
なので、アルコール度数も13%~14%あるのだ。
調理にみりんを使うことにより、照り・ツヤ
を出すことができ、上品な甘み、コクを加える
ことができるのです。
「上手に使うとうま味倍増!!」

「いや~、みりんって感じやね~!!」

本日の格言:『Good wine makes good blood.』
『よい酒はよい血を作る』
意味:よいワインを適度に飲めば体によいということ。
(??)
2012.10.03 (Wed)
味噌!!
味噌!!
皆さん、ご存知の味噌!!
味噌の種類には、こんなんがあります。
米みそ - 大豆と米を発酵・熟成させたもの。
麦みそ - 大豆と大麦又ははだか麦を発酵・熟成させたもの。
豆みそ - 大豆を発酵・熟成させたもの。
調合みそ - 上記の各みそを混合したもの。
全国で一般的に食べられているのが、「米味噌」。
「麦味噌」は、九州や四国の一部で多く食されている味噌。
「豆味噌」は、名古屋など中京圏で食されている味噌。
有名なのは、「赤だし味噌」である。
後、「赤味噌」・「白味噌」など味噌の色は、
熟成期間に由来するのである。
赤味噌は塩分濃度が高く塩辛く、熟成期間が長いのでコクがある。
逆に、白味噌は熟成期間が短く、塩分濃度が低く麹の糖分により甘い。
同じ、「米味噌」でも熟成期間で全く、味・風味・コクが
変わってくるのである。
<*参照 Wikipedia>
「いや~、味噌って不思議やね~!!」
「今日は、勉強したよね~!!」

本日の格言:『味噌汁一杯三里の力』
(ことわざ)
皆さん、ご存知の味噌!!

味噌の種類には、こんなんがあります。
米みそ - 大豆と米を発酵・熟成させたもの。
麦みそ - 大豆と大麦又ははだか麦を発酵・熟成させたもの。
豆みそ - 大豆を発酵・熟成させたもの。
調合みそ - 上記の各みそを混合したもの。
全国で一般的に食べられているのが、「米味噌」。
「麦味噌」は、九州や四国の一部で多く食されている味噌。
「豆味噌」は、名古屋など中京圏で食されている味噌。
有名なのは、「赤だし味噌」である。
後、「赤味噌」・「白味噌」など味噌の色は、
熟成期間に由来するのである。
赤味噌は塩分濃度が高く塩辛く、熟成期間が長いのでコクがある。
逆に、白味噌は熟成期間が短く、塩分濃度が低く麹の糖分により甘い。
同じ、「米味噌」でも熟成期間で全く、味・風味・コクが
変わってくるのである。
<*参照 Wikipedia>
「いや~、味噌って不思議やね~!!」

「今日は、勉強したよね~!!」


本日の格言:『味噌汁一杯三里の力』
(ことわざ)
| HOME |