2012.01.06 (Fri)
七草がゆ
1月7日七草がゆ!!
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、
ほとけのざ、すずな、すずしろ
春の七草とは、この七種の野菜をさし、それを刻んで入れた
おかゆを「七草がゆ」として正月七日の朝に食べる習わし。
室町時代には邪気を払い万病を除く占いとして食べられたが、
呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休めたり、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うなどの意味も
込められた、無病息災を願う食文化。
正月からの食べすぎには、「七草がゆ」やね!!
明日の朝に食べてみてね~!!
本日の格言:『万病に効く薬はないが、栄養は万病に効く』
(小越章平)

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、
ほとけのざ、すずな、すずしろ
春の七草とは、この七種の野菜をさし、それを刻んで入れた
おかゆを「七草がゆ」として正月七日の朝に食べる習わし。
室町時代には邪気を払い万病を除く占いとして食べられたが、
呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休めたり、
野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うなどの意味も
込められた、無病息災を願う食文化。
正月からの食べすぎには、「七草がゆ」やね!!

明日の朝に食べてみてね~!!

本日の格言:『万病に効く薬はないが、栄養は万病に効く』
(小越章平)
スポンサーサイト
| HOME |