2012.01.14 (Sat)
大根!!
大根の話!!
こんなん買いました~!!


大根の葉がこんなに大きいとはね!!
今週の「ふろふき大根」用の大根です。
「立派やね~!!」
大根のいつも食べている部分は、実は肥大化した「根」なんです。
なので名前の由来が、大きな「根」で、「大根」です!!
大根のクビの部分(葉に近いほう)は、汁が多くて甘みがある。
なので、大根おろしや生でサラダにしたりする。
中心部分は、形もいいので煮物などにします。
先の部分は、辛味が強いので、味噌汁や漬物に向く
のです。
箇所によって味が違い、用途が違ってくるんですね~!!
栄養価は、ビタミンA・B・Cに富み鉄分・リン・カルシウム
を含んでいます。
有名なのが消化酵素の「ジアスターゼ」。
これは熱に弱いので、大根おろしで食べるとよい。
消化を助け、食物繊維の整腸作用で胃の弱い人や
便秘の人に効果あり。
正月から食べ過ぎ、飲み過ぎで胃が荒れて
いる人には、もってこいの食材です。
「いや~、大根って感じやね~!!」
本日の格言:『大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)』
大根を切るのに、正宗のような名刀を用いる意より転じたことわざ。
意 味:才能のある者に、くだらない仕事をさせることのたとえ。
また、大したことでもないのに、大袈裟なことをするたとえ。
(ことわざデータバンク)
こんなん買いました~!!



大根の葉がこんなに大きいとはね!!

今週の「ふろふき大根」用の大根です。
「立派やね~!!」

大根のいつも食べている部分は、実は肥大化した「根」なんです。
なので名前の由来が、大きな「根」で、「大根」です!!
大根のクビの部分(葉に近いほう)は、汁が多くて甘みがある。
なので、大根おろしや生でサラダにしたりする。
中心部分は、形もいいので煮物などにします。
先の部分は、辛味が強いので、味噌汁や漬物に向く
のです。
箇所によって味が違い、用途が違ってくるんですね~!!
栄養価は、ビタミンA・B・Cに富み鉄分・リン・カルシウム
を含んでいます。
有名なのが消化酵素の「ジアスターゼ」。
これは熱に弱いので、大根おろしで食べるとよい。
消化を助け、食物繊維の整腸作用で胃の弱い人や
便秘の人に効果あり。
正月から食べ過ぎ、飲み過ぎで胃が荒れて
いる人には、もってこいの食材です。
「いや~、大根って感じやね~!!」

本日の格言:『大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)』
大根を切るのに、正宗のような名刀を用いる意より転じたことわざ。
意 味:才能のある者に、くだらない仕事をさせることのたとえ。
また、大したことでもないのに、大袈裟なことをするたとえ。
(ことわざデータバンク)
スポンサーサイト
| HOME |