2012.12.27 (Thu)
しめ飾り!!
しめ飾り!!
Xmasも終わり、いよいよお正月。

お正月には、玄関の軒先に『しめ飾り』を
付けるお家も多いのではないだろうか?
『しめ飾り』には、神を祭る神聖な場所であることを示し、
悪い気が入らないようにするためのもの。
しめ飾りには、裏白(うらじろ)と橙(だいだい)が飾られ、
裏白は、「後ろ暗いところのないように」との願いで、
橙は、「家が代々繁栄しますように」との意味をもつ縁起物
である。
しめ飾りを飾る日は、12月27日・28日・30日がよいそうだ。
29日は「二重苦」を意味し、31日は、元旦まで残り1日なので、
「一夜飾り」と言われ敬遠される。
お葬式の飾り付けが一日なので、それと同じで縁起が悪いとされている。
「一つひとつに意味がありますな~!!」
「みなさんお正月の準備はできていますか?」
本日の格言:『備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)』
(ことわざ)
Xmasも終わり、いよいよお正月。


お正月には、玄関の軒先に『しめ飾り』を
付けるお家も多いのではないだろうか?
『しめ飾り』には、神を祭る神聖な場所であることを示し、
悪い気が入らないようにするためのもの。
しめ飾りには、裏白(うらじろ)と橙(だいだい)が飾られ、
裏白は、「後ろ暗いところのないように」との願いで、
橙は、「家が代々繁栄しますように」との意味をもつ縁起物
である。
しめ飾りを飾る日は、12月27日・28日・30日がよいそうだ。
29日は「二重苦」を意味し、31日は、元旦まで残り1日なので、
「一夜飾り」と言われ敬遠される。
お葬式の飾り付けが一日なので、それと同じで縁起が悪いとされている。
「一つひとつに意味がありますな~!!」

「みなさんお正月の準備はできていますか?」

本日の格言:『備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)』
(ことわざ)
スポンサーサイト
| HOME |